2016年 09月 27日
壁
新しい部屋で 初めて目覚めた朝


あ~ 会社行きたくないーーっ
ズル休みするか?
そんな 後ろ髪惹かれる部屋へ
入ったり出たりしながら
思い出した
2階へ上がったおじに
「さくらちゃん 連れてきて~」
と言ったら
部屋の前に置いてあった

彼女の名前が さくらちゃんだなんて
ブログ読んでいるヒトしか知らないはず
さては 盗み読みしてけつかるな!
まぁ いいや…
で
出たり入ったりしながら 考えたのは
飾る壁と飾らない壁
全ての壁を飾ったら
ごちゃごちゃして たいそう醜い
だから
最初に決めておくの




こんだけが 予定地
今まであった写真や絵だから
うるさくならなきゃいいが…
不安だのう~
2016年 09月 25日
初のお泊り
夕方になって
やっと ベッドの塗装が終わった
マットレスは 無駄に重いので
Tさんが 駆け付けてくれ
おじと一緒に運んでくれた
ついでに
重いおも~い オーディオも運ばせたから
荷物はまだだけど
今日からお泊りすることにした
仕上ったベッドは こんなん

重~いマットレス

部屋中ベッドに見えるけど
意外にスペースはある

ベッドヘッドのとこの鞍は
パジャマ置き
デッキのフェンス切った不用品で
Oさんが 作ってくれた

小さく見えるなぁ 鞍…
でも 背高ノッポのベッドヘッドのお蔭で
小さなコーナーが出来て 落ち着く

IKEAの大きな鏡を取り付けた
フィッティングコーナーなの♪
オーディオセッティングが長引いて
夜中になったけど
ベッドメーキングしてみた

以前と同じ幅なのに
ベッドカバーが 短いの

マットレスが 分厚いせい?
スプレットも足りない
やっぱニトリじゃダメなのか
ちゃんと買おう♪
そして
パソコン開きながら
初ミュージック

スピーカーの位置は
あと10センチ上げる予定
でも 高気密のせいで
反響音が半端ない
急いでカーテン吊るさなきゃ
音響の為だけだから 安物のレースね~
なんか
海外旅行に来たみたい
と
浮き浮き遊んでいたら
深夜に お客?
おじと飲みに行っていたNちゃん夫妻
完成までも 随分ギャラリーが来たけれど
なんか 皆大はしゃぎして帰って行く
おば部屋の建築 毎日見に来てた
★さんに至っては
既に 別荘あるのに
Oさんに もう一軒建ててもらう事にしたらしい
以前の おじの部屋は
山梨名物「むじん」仲間に
無料 居酒屋として 解放されることになり…
小さな小さなおば部屋建築で
いろんな人達が
大きな大きな夢を膨らませて愉しんでいる
なんだか 楽しかったなぁ
皆 ありがとう
おやすみなさい
2016年 09月 24日
2年熟成
遂に おば部屋のど真ん中に鎮座させる
「ベッド」の改造に着手する日が来た
永遠にこないのでは?と 思われるほど
果てしなく長かった
そんな
デッキで熟成させたベッドは
2年モノ
色も褪せ 天然のアンティークになったこのベッドは
ちょー破格値
ってか
おば部屋のテーマはいつの間にか
「リーズナブル」で コーディネートされてしまっていたのだが
中でも これ ほぼ送料だけ…な値段
先月買った マットレスもちょー破格値の送料だけ
ただね
安いには 安いなりの 訳があるの
それを気にしないヒトだけの お買い得品なの
で
破格値にもれなく付いて来る
問題に取り組むことに…
まずは フレームの下板を 切り

物置きに転がってた1×4を 11センチに切り
継ぎ接ぎした
裏は こんなん

(1×4だから 幅が足りないの)
そう…骨折した時の添え木のイメージね
これで 11センチ長くなって 強度も充分
(大工のOさんに見て貰った)
そうなの フレームよりも マットレスが8センチも長いの
マットがタダ同然だったのは
某高級ベッドメーカーの工場でサイズを間違えて作られたから♪
(値切り倒したからだろう?!)
「かめへん かめへん~ なんとかするさかいに~♪」
ってな おばみたいなヒトが 買うの♪
で
何とかするの
早速
部屋に置いてみた

あ…反対側切っちゃった
(足元の見えないとこ切るつもりだったのに)
そして
フレームが ただ同然だったのは
横板が欠品してるから~♪
(値切り倒したからだっ!)

「かめへん かめへん 何とかするさかいに~♪」
で
物置に転がっていた2×4で横板を作り
取り付けた姿が こちら

Oさん見るなり
「随分エラそうなベッドだねーーーっ!」
確かに
おばも そう思う
だって

殆ど おばと同じ身長だ
急に見晴らしが悪くなった
そっ
そうだ!
膨張色だからだっ!
と
真っ黒く 塗り替え中
1度塗り

ちと
小さく見える??
後 2回重ね塗りしたら 出来上がり
それにしても
邪魔だなぁ…2年熟成ベッド
2016年 09月 24日
ドキドキ
新しいおば部屋の壁に
初めての
穴を 空けた
ドキドキ…ドキドキ…
初めてって きんちょーするなぁ
の
初穴は?

そして
初めて 入れた家具

収納棚に 初めて入れたのは?

バウンティのキッチンペーパー♫
次いで ベッドカバーや扇風機だの花器だの…

(扇風機はラップ巻き~♪)
ドキドキは 一瞬で消えて
普通の 片付けに代わった
あ~ぁ
2016年 09月 21日
壁という壁
あともう一頑張りっ♪
と
思ってから 随分と経った
その原因が
壁塗り作業の「壁」
ジョリパットを コテ痕を残さず塗ろう
なんて 思ったのが悪かった
「プロでも難しいからやめろ!」
との
プロ達の忠告を無視して
始めた壁塗り
な~んだ 上手く出来てんじゃん♪
と 調子良く塗っていたつもりだった作業中は
ずっと雨
薄暗い上に
毎日2時間程度の作業時間
そして
ほぼ完成?と
久し振りに晴れた とある日
見えてしまった
これ!

なっなんと?!
乾いたところの続きを塗り始めた継ぎ目が
はっきり くっきり残っていた
これが壁中から 特に天井いっぱいいっぱい?!
コテ痕残さないのって
乾く前に塗り終わらなきゃいけないんだって
って
終わってから聞いた
然も 下地塗りしてないから
2重になったところだけ やたらと白い
って事は 他は下地の色が透けてるの???
でも
また塗り重ねたところで
仕事の合間に塗るから どーせ
乾いた続き⇒塗る⇒またコテ痕が残る
どうしたものか?
そこで 刷毛で誤魔化す事にして
試してみた

と
数回重ねたら継ぎ目は誤魔化せたものの
思い切り
「和」テイスト

それに
陰が出来るから グレーに見える
こんなの嫌だっ!
そこで
ポタージュスープ程度にまで 水で薄めて
凸凹のくぼみを埋めて行った
ら
こうなった

ちょっとまし
だけれど
手で触ると ざらざら
だから
上からやすりを掛けて
凹凸をつぶしてみた

うんっ これなら自然で良い♪
と
繰り返す事 合計4回塗り?
&仕上げのやすり
これだと
何十回脚立に登って降りてを 繰り返せばいいのか?
途方に暮れた
それでも
途方に暮れたまま
登って降りて 手だけは動かし続けていたら
完成してた
養生を全て外して 床を磨いた直後の画像

長い道のりだった
けど
不思議だ
長い道のりの殆どを 想い出せない
から
良かった
明日から いよいよ収納とベッドの改造
&
白いお姫様ベッドになんか寝れるかっ!
の
黒く塗り替え
早く天窓から 十五夜が見たいなぁ~
って?
もう 終わったのか??
2016年 09月 11日
祝!通電
ジョリパットは届いたものの
昨日は 朝から電気屋さんがやってきたので
当然?
遊んだ♪
残りの照明を 組み立てて
あーだこーだと 悩みながら
ワイヤーぶら下げて
こんな感じにしてみた

散々 駄々捏ねて無理言ったせいで
丸1日掛かりで ようやく工事終了
したのに?
電気屋さん 逃げるように帰って行ったのは
なんでだろう??
お願いした コンセントやスイッチ類
吸気口&排気口も
全部ついて

(入口のスイッチ)
オーディオ用壁コンセント

テレビ用含めて
デスク周りだけで3か所
(何故そんなにいる?)
デッキにも引いてもらって
数えきれない程の量のコンセント
どうも 電気屋さんが言うには
多すぎるらしい
心配性な おばの「もしかしたら?」の顛末
陽が暮れて

あんなに デカすぎたと
後悔していた 大きい方の「鼻紙」も
おば部屋に吊るすと
小さいくらい
そう云えば 昨日も相当な人数のギャラリーが集まったけれど
そんなに 狭く感じなかったなぁ
もしかして 広い?おばの部屋

ほらね

ほんとの
「鼻くそ紙」みたいだ
(くそは余計だ)

も 一個買おうかなぁ?
壁の2度塗りが終わったら
ちゃんと 吊り下げてみようっと
2016年 09月 08日
転倒防止柵
まだ…届かないジョリパット
仕方ない
以前 おじが落っことして
おばが 激怒した
スピーカーを
「悪魔から守る柵」を作りながら
待つ事に…
大工のOさんの背中を見て学んだ
丁寧な下ごしらえ
を
心がけて
気が遠くなるほど丁寧に 気長に
ヤスリ掛けをして

数時間後
出来た♪

ちゃんと扉も開く

やがて
こうなる予定

ステイン塗って

この日は ここまで
おまけに
ハンガーぶら下げるポールも付けたの♪

ジョリパットまぁ~だ?
2016年 09月 06日
収納棚を造りましょう♪
もうちょっとと云うところで
塗料が無くなった
暫く 塗料待ち…
今 こんなん

因みに
ジョリパットは こんなの
お玉ですくって

こんな コテで塗るの

新しい缶が届くまで
収納棚を造って待つ事にしませう~
収納は こんな感じ

おば…ほんとは
クローゼットは 奥行45~50センチ位が
いっちゃん使い易いと思う
でも これ 奥行82センチもある
使いにくい
狭いから 仕方ないの…
だから
後ろと前 半ぶんこにして使う事に
後ろは シーズンオフの物ね
まずは 端材を打ち付けて

お山のディズニーシーで切ってもらった
コンパネを どんどん乗っけて
3時間後
こうなった

安価なコンパネを使う秘訣は?
丁寧なヤスリ掛け
あるのみ!

ささくれてたら 危ないし
すべすべ木肌だと 拭き掃除も楽ちん♪
翌日
こうなって

今日は スピーカーカバーを作った♪…けど
はやく
ジョリパット 届かないかなぁ?
2016年 09月 04日
照明器具
今日
東京のエライ親切なヒトが
わざわざ買って送ってくれた照明が
届いた
貧乏な麓のおばさんが新居用に 精一杯頑張って揃えたのは?
勿論
おばの 強~い味方
「IKEA」の照明♪
あれ?

なんぢゃ?ごりゃ??
6枚重ねのワイヤー入りの平たい紙が
まあるいのにくっ付けてあるだけ??
↑特大サイズ1枚と 人並み(?)サイズ2枚
あそ
自分でやるのね…
(だから 安いの)
まずは 1枚目をぐちゃぐちゃにして

2枚目…3枚目と 角度をずらして
やっぱりぐちゃぐちゃに

(デカい方は何故か?長方形)

でも コレ
作るヒトのセンスに由って
とんでもないもんに化けるのでは?
いかんっいかんっ…
そこで
おばが イメージしたのは?
鼻紙 数枚重ねて
「ちーーんっ!!」して
ゴミ箱に 放り込んだのを
拾って来て
天井に ぶら下げた イメージ♫
(ほんとのそれでいいのか?)
で
完成したのが こちら
(小さい方)

点けてみた

デッカイ方は ちと難易度が高く
手間取った

点けてみた

どうだろう?
美しい鼻紙になったぢゃろか?
これを大1個(直径80センチくらい)小2個(45センチくらい)
と
工場の照明みたいなのん1個
一体 おば部屋は 何処へ向かっているのだろう?